皆さん、こんにちは☺️
カギをかけたかどうかが気になって確認する、手が汚れていないか不安で手洗いをする。
こうした行動は、皆さんの日常のなかでも有り得ることかと思います。
しかし、こうした行動が過剰になり、日常生活に支障をきたす場合もあります。
それが「強迫症」と分類されている病気です。
今回は、2回にわたって「強迫症」の症状や原因、治療法、受診について、ご紹介したいと思います。
第1回は、「強迫症」の症状、原因についてです。
強迫症の症状
まず、強迫症には主にどのような症状のタイプがあるかを見ていきましょう。
※ここでご紹介するものはすべての強迫症のタイプを網羅していません。主なタイプとして読んでもらえたらと思います。
① 汚染/洗浄
汚れや汚染物質が、通常は気にならないレベルでも、広がって、何か悪い状態にならないかが気になって仕方なくなります。
汚れ・汚染物質だと思うものに触れることを出来るだけ回避しようとします。
触れた、もしくはそうかもしれないと思ったら、洗浄、除菌を行います。
例えば、手洗い、シャワー、着替え、洗濯などのやり方が過剰であったり、頻度が多かったりします。
重症度が増すと、汚いと思う物の範囲、洗浄、除菌の行為の頻度、時間が増していき、自分でコントロールすることが難しくなります。
② ミス・損害/確認
物などをなくしたり、ミスによって、自分や関係者に大きな被害がもたらされることを想像して、恐れる、という特徴があります。
個人情報の漏洩や、インターネットでの不正請求などの被害を過剰に恐れることもあります。
そのため、同じところを何度も確認し、さっき確認を行ったばかりなのに自信がもてずに確認を繰り返します。
③ 被害・加害/確認
自分のした些細なことがきっかけで、誰かに重大な事故、災難をもたらしてしまうのではないかと感じ、気が気ではなくなります。
そして、気になった場所に戻って、無事かどうかを確認したり、危険と感じる状況を避けようとします。
④ 位置・順番
位置、順番、タイミングなど、自分が決めたルール通りでないと気が済まず、ルールにぴったり一致した感覚を求めて、そうでない場合はやり直したくなります。
位置を厳密にそろえたり、自分が決めたルールで出来るまで何度もやり直す、といった特徴があります。
⑤ 病気
内科や外科での検査では異常が見つからないのに、重大な病気(がん、HIV、失明など)になってしまうことを想像し、過剰に心配します。
病気について過剰に調べ、 再検査を何度も受けたり、ドクターショッピングが過剰になったりします。
「強迫症」にはこのような特徴があります。
重要なことは、「強迫症」をもつ人は、このような考えや行動の無意味さや、過剰であることを認識し、何とかコントロールしようと試みているものの、不安や苦痛に圧倒されて思うようにならず、そのため大きなストレスを感じているということです。
家族も、同じ順序で行動することを求められたり、洗浄、除菌を強要されるなど、巻き込まれることもあり、WHO(世界保健機関)は強迫症を「QOL(生活の質)に影響する重大疾病」のひとつに挙げています。
本人も、その家族も大変なストレスを感じ困っていることを踏まえて、病気と向き合い、対応、治療をしていくことが必要になります。
強迫症の原因
次に、強迫症の原因について見ていきます。
強迫症の原因は、特定されていないのが現状です。
しかし、対人関係やストレス、人生のライフイベントが発症のきっかけとなっている傾向があると言われています。
こうしたストレス状況と、規則や手順、形式にこだわる、柔軟に考えたり行動するのが苦手、といった性格傾向などが相まって、発症に至ると考えられています。
今回は、症状と原因についてご紹介しました。
強迫症の症状は、日常生活にダメージを与えたり、ストレスや葛藤も多くなると言われていますが、病気の特徴を正しく知り、その上で対応していくことで、少しずつ病気の症状をコントロールできる範囲が増えていくのでは、と考えます。
次回は、治療法、そして受診について書いていく予定です。
お子さんやご自身、周りの大切な方の行動、ストレスの理解などに参考になれば幸いです😌
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考文献
中村敬 2022 「心のお医者さんに聞いてみよう 森田療法で治す『不安症・強迫症』」 大和出版
「強迫性障害とは-QOL(生活の質)に影響する重大疾病|メディカルノート」https://medicalnote.jp/diseases/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3/contents/151105-000082-HRDCEJ(参照 2025.9.27)
「強迫症とは?どんな病気か?-OCDサポート」https://ocdsup.net/ocd/11symptom/(参照 2025.9.27)
「強迫性障害とは|済生会」https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/obsessive_compulsive_disorder/(参照 2025.9.27)