皆さん、こんにちは☺️
「自己肯定感」、皆さんもご存知かもしれませんが、自己肯定感に対してどのようなイメージを持たれていますか?
また、皆さんの生活のなかで、自己肯定感が頭に思い浮かぶようなタイミングはありますか?

今回のコラムでは、自己肯定感ってそもそも何?自己肯定感を育てるにはどうしたら良いの?などについて、書いていこうと思います💁‍♀️

自己肯定感とは?
自己肯定感は、文字通り解釈すると、「自分を肯定する感覚」となります。
ありのままの自分を、否定することなくそのまま肯定する感覚、ということですね。
もう少し深く考えてみましょう。
自己肯定感については様々な解釈があるのですが、1つのとらえ方として、「自分と他者がいて、その中で自分の存在を肯定できる感覚」という解釈があります。
つまり、自己肯定感は、他者との関わりのなかで、自分の存在や価値を肯定できる感覚、というように考えられますね。

自己肯定感を育てるには?
では、自己肯定感はどのように育つのでしょうか?
先ほど、自己肯定感が他者との関わりのなかで自分の存在や価値を肯定できる感覚、ということをご紹介したように、自分の意見を安心して言うことができたり、自分をさらけだすことのできる安心感のある集団のなかで、他者とつながることで、自己肯定感が育つと考えられています。
そのため、例えばお子さんの自己肯定感について考える場合、ご家庭や学校などお子さんの日常生活のなかで、自己肯定感が育つような安心感のある場所をつくることが大切になるでしょう。

主体性と楽しむ力
さらに、安心感のある場所に「主体性」「楽しむ力」という要素が加わることで、より自己表現が促され、自己肯定感が育ちやすいと考えられています。
協調性は人間関係において大切な要素ですが、過度に周りの人に合わせてしまうと、自分を見失ってしまうこともあります。
ですので、自分はどうしたいか?という主体性を意識した上で周りの人と関わることが、自分を大切にすることに繋がります。
また、楽しむ力というのは、嬉しい、楽しい、などの「楽しさ」をあるがままに感じることです。
楽しさを他の人と共有できたり、好きなことを好きと言える同じ価値観をもった人と繋がることもできますね。

自己肯定感を育てるために自分でできること
ここまで、自己肯定感を育てるための環境において大切にしたいポイントをお話してきました。
ここからは、自分自身で出来る「自己肯定感を育てる方法」をいくつかご紹介します。
1つ目は、「自分が良い気分になること」「自分が嫌な気分になること」を書いてみる方法です。
これは、例えば「良い気分になること」であれば「仲の良い友達と過ごす」「好きなお菓子を食べる」、「嫌な気分になること」であれば「友達に仲間外れにされた時」「お母さんに怒られた時」など、日常生活で自分の気分が良くなったり悪くなったりする出来事を書いていきます。
気分が良くなったり、悪くなったりするのは、誰にとってもあることです。
良し悪しを判断せずに書いていくことで、気分を良くするために日々のなかで出来ることが発見できたり、嫌な気分になった時に取り組めることを考えることが出来ます。

沈んだ自分を元気づけるには?
次に、嫌な気分になった時に「元気になるリスト」を書いてみる方法です。
嫌な気分になった時、気持ちを放置してしまうと、嫌な気分になった場面や原因を長い時間考えてしまったり、気持ちを閉ざしてしまってさらに気分が沈むこともあります。
落ち込んだり、自信がなくなったり、嫌な気持ちになった時には、どうすれば気持ちが前向きになるかを考えることが大切です。
例えば、「外に出て散歩する」「ただにっこりする」「本棚の本をアイウエオ順に並べかえる」「親しい誰かと公園に行ってみる」「絵を描く」「体を動かす」「好きな音楽を聴く」「本を読む」…など、どんなことでも良いので思いつくままに紙に書いてみましょう。
そして、それを「元気になるリスト」として手に取れる場所に置いておいたり、持ち歩いたりすることで、気持ちが沈んだ時に「元気になるリスト」を見返して、その方法を使うことが出来ます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は、自己肯定感について、そして自己肯定感を育てるためのセルフケアの一例をご紹介しました。
自己肯定感は目に見えるものではないですが、だからこそ、意識して大切にし、日常的にケアをしてあげることが大切だと思います😌
皆さんの日常生活のなかで、お子さんとの関わりのなかで、参考になることがあれば幸いです☺️

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考文献
ポピー・オニール 2019 「<おたすけモンスター>シリーズ② きみは、きみのままでいい 子どもの自己肯定感を育てるガイド」渡邊滋人 訳 創元社

「心理学ワールド 100号『弱み』を『強み』に変える心理学 自己肯定感が育つ場所|日本心理学会」 https://psych.or.jp/publication/world100/pw05/(参照 2025.10.24)